『無添加みそ』仕込みました♪
2021年 04月 20日
おみそ、仕込みました♪
今年も、秋田流(無添加住宅 開発者 秋田氏)
無添加みそです。
昨年はコロナの影響で、
さつまホームさんの無添加みそ作りが中止。
今年はみそ作りのイベントが開かれると聞き、
作りには行けないけど、どうしても食べたいので
材料だけいただいて来て、家で仕込むことにしました!
手間がかかる大豆の下準備はやってもらってます。
ずるいでしょっ( *´艸`)ニヒヒ
洗った後一晩吸水させ、たっぷりの水で
6時間かけてじっくりと煮て、
煮上がったものを冷まして
一晩置いてもらったものです。
例年より粒が大きな大豆で、
見るからに美味しそう♡だったので
みそを作る前に母と娘と三人で1粒ずつ味見をしました(笑)
ふっくら煮上がっていて大豆の味が濃くて
すんごく美味しかった~。
美味しいおみその出来上がりに期待が高まります^^
材料は、大豆、米麹、塩、大豆の煮汁。

毎回、書いていますが
秋田流の始める前の注意事項は
「手は水洗いのみ」。
手についている常在菌(乳酸菌)を活用するためです。
そして秋田流の有難いこと、もうひとつ。
「使う道具も味噌樽も、煮沸消毒はしなくてよい。」
とのこと。
漆喰壁のおかげで
悪い菌を繁殖しにくくして
酵母菌がいきいきと働き
美味しいお味噌を作ってくれるらしいです。

では、みそ作りスタート♪
素手で豆を潰します。

米麹を入れ、煮汁を少しずつ足して混ぜ
耳たぶの硬さになったら重さを測って
13%の塩を一握り残して混ぜ込む。

一握りの塩を表面にまぶし、
さらしを表面を覆うように被せて、
内蓋を載せ、重石を載せる。(写真無し)
埃が入らない様に、もう一枚のさらしを被せて
ひもで縛って仕込み終了。

お豆の下準備もしてもらっているし
仕込み自体もとっても簡単。
あとは、ほおっておくだけで
美味しいおみそが食べらるんですから
面倒くさがりの私にとっては
ほんとにありがたや~です(*´з`)
秋までこの状態で出来上がりを待ちます^^
楽しみです♪
ブログ村テーマ
保存食
自慢の自家製モノ!
心地よい癒しの暮らし
日常の小さなできごとを愛する生活
暮らしを楽しむ
すこしいいこと。うれしいきもち。

訪問して下さり 本当にありがとうございます
ランキングに参加しております
下のいずれかのバナーをクリックして頂きますと
ブログ村のランキングポイントが入ります。
ブログ村にご登録のない方でも
どなたでもクリックして頂くことが出来ます^^
遊びに来たよ~^^♪ いいね!のかわりに
ポチっとして頂けましたら
とても励みになりますヾ(*´∀`*)ノ
どうぞよろしくお願いします<(_ _)>
↓↓


お手数ですが
こちらもよろしくお願いいたします。
↓

にほんブログ村読者登録バナーです
↓
応援ありがとうございます(*^^*)